今年の公示地価

皆さまこんにちは。営業の古賀です。
ここ数日、街のあちこちで桜が咲き始め、春の訪れを感じる季節となりました。
暖かな陽気とともに、心も軽やかになるこの時期、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
さて、3月18日に国土交通省から今年の公示地価が発表されました。
データによると全国平均の地価が前年より2.7%上昇し、4年連続での上昇となりました。
これはバブル崩壊後(1991年頃)では最大の上げ幅で、景気の回復が地価に反映された結果と言えます。
特に、三大都市圏や札幌市、仙台市、広島市、福岡市などの主要地方都市で顕著な上昇が見られており、福岡市についても11年連続で地価が上昇しています!
福岡市の地価上昇には、以下の4つの要因があるようです。
まずは、経済成長と人口増加です。
福岡市は九州地方の中心都市として、経済が活発で、東京や大阪からの移住者も多く、住宅需要が高まっています。
次に、都市開発・再開発プロジェクトが進んでおり、特に博多駅や天神地区では新しい商業施設やオフィスビルが続々と建設され、これが地価を押し上げています。
さらに、観光業の発展も重要な要素です。福岡市はアジア圏からの観光客が多く、観光業の発展が地価の上昇に寄与しています。
そして、福岡市は交通インフラの整備が進んでおり、福岡空港や新幹線、高速道路などが国内外からのアクセスを改善しています。この充実した交通網が商業活動を活性化し、経済に大きなプラスをもたらしています。
特に、福岡空港の拡大に関しては注目すべき点です。
今年3月には新たな第2滑走路が供用開始され、より多くの国際便の発着が可能となりました。それに伴い、外国からの観光客やビジネス客を意識した新ターミナルビルの拡充や空港周辺の商業施設拡大も進行中です。この先、海外からの観光客やビジネス客がますます増えるでしょう。
いずれにしてもこれらの要因は未だ進行中であるため、今後も福岡市の地価上昇は続く可能性が高いといえるのではないでしょうか!
今後も福岡市の発展を見守りながら、お客様に最適な物件をご提案できるよう努めてまいります。
住まいに関するご相談やご質問がありましたら、私、古賀までどうぞお気軽にお問い合わせください。
古賀 千笑の最近の投稿
-
今年の公示地価
-
糸島市『海に沈む夕陽を望む土地』
-
国内最大級のスケートボード場が福岡に!
-
福岡「SUUMO住みたいまちランキング2024年」
-
令和の鍋事情
-
相続診断士を取得しました
-
四国旅行
-
補償の重複
-
家族が増えました
-
自社物件が完成しました