シソジュース

6-7月に出回る赤シソを使って、母がシソジュースを作ってくれました。
濃いピンク?赤紫の鮮やかな色が綺麗です。
シソ独特の風味と疲れた体に染み渡る甘み、ちょっぴり効かせた酸味がアクセントの夏の美味しい飲み物です。
赤シソは年中出回っているわけではないので、今だから楽しめる季節限定の飲み物ですね。
シソジュースの作り方。
赤シソの葉・・・ 500g
砂糖 ・・・ 500g?1kg
水 ・・・ 2リットル
酢※ ・・・ 50?200cc(好みで調整
クエン酸※・・・ 大さじ2(好みで調整
レモン汁※・・・ 100cc(好みで調整 ※全部入れなくてもどれかお好みでOK
?赤シソの葉をしっかりとてもよく洗う。
?水を大きめの鍋に入れて沸かし、お湯が沸けたら赤シソを入れて10分ほど煮る。
?赤シソを取り出し、いったんペーパーを引いたざるで濾す。液色は黒い!
?濾したシソエキスを中火にかけ、砂糖とクエン酸・お酢・レモン汁を入れて砂糖が溶けるまで煮詰める。
クエン酸や酢、レモン汁を入れた時、色が鮮やかな赤紫に変わる!!!
?冷めたらビンでもペットボトルでも保存容器に移して保管。きちんと消毒した密閉容器なら1年くらい持つらしいです!
ちなみに、煮だした葉の残りは、軽く塩もみして乾燥させて、白ゴマや鰹節などとすり鉢などで細かくすれば美味しいシソふりかけができます。
検索してみるとゴマ油を使ったりレモン汁を使ったり色々なレシピが出てきました。美味しそう!
楽しみ方
冷たい水で割って氷を浮かべたら、それはそれは美味しいシソジュースになります。
ソーダで割っても美味しいです。
甘いですが焼酎で割っても美味しいらしいです。
かき氷にかけても美味しそう…。
甘めに作ればシロップ的な使い方も出来そうですね。
クエン酸はエネルギーを生み出すのに使われる有機酸の一つだそうです。
そのため疲労回復に役立つそうでまさに夏バテの今の時期にぴったり!
また、抗菌作用、唾液の分泌を促進し食欲増進、肌の新陳代謝の促進、ダイエットなど体に嬉しい色々な効果があるそうです。
美味しいジュースを作ってくれた母に感謝しつつ、これからの夏もシソジュースと一緒に頑張りたいと思います。