ふきのとう

みなさん、こんにちは!大場です。
春が近いな?と思いつつ、そういえば小学生の初めの頃に習った「ふきのとう」というお話も春が題材だったな?と思い出しました。
覚えているのは最初の「夜が明けました」の部分だけだとういことと、ふきのとうって食べれるの?!ということですが、今読み返してみるととてもかわいい詩だったんですね(笑)
あと、どうやら2年生の国語の教科書に載ってたみたいですね。
ふきのとう (工藤直子)
夜があけました
朝の光をあびて たけやぶのたけのはっぱが
「さむかったね うん、さむかったね」とささやいてます
雪がまだ少しのこって あたりはしんとしています
どこかがでちいさな声がしました
「よいしょ よいしょ おもたいな」
たけやぶのそばのふきのとうです
雪のしたにすこしあたまをだして 雪をどけようとふんばっています
「よいしょ よいしょ そとがみたいな」ごめんね、と雪がいいました
「わたしもはやくとけて水になり とおくへいってあそびたいけど」
とうえをみあげます
「でも竹やぶのかげになってひがあたらない」
とざんねんそうですすまない、と竹やぶがいいました
「わたしたちもはやくゆれておどりたい ゆれておどれば雪に日があたる でもはるかぜがまだこない はるかぜがこないとおどれない」
とざんねんそうですそらのうえでおひさまがわらいました
「おや はるかぜがねぼうしているな 竹やぶも雪もふきのとうもみんなこまっているな」
そこで南をむいていいました
「おーい はるかぜおきなさい」おひさまにおこされてはるかぜは おおきなあくび
それからせのびしていいました
「や、おひさま や、みんなおまちどう」
はるかぜはむねいっぱいいきをすい ふうっといきをはきましたはるかぜにふかれて 竹やぶがゆれるゆれるおどる
雪がとけるとける 水になる
ふきのとうがふんばる せがのびるふかれて ゆれて とけて ふんばって もっこり
ふきのとうがかおをだしました
「こんにちは」
もうすっかりはるです
この擬人化具合がすごく良いですよね?。(当時から普通に擬人化を受け入れて読んでましたが、こういった感覚っていつ頃養われているんでしょうかね?)
なにが原因かの追究具合も面白いですし、諸悪の根源が春風の寝坊(笑)
物事の解決状況の描写も良い感じです♪今読み返すと昔の感覚が蘇って懐かしいのと、当時とは違った新しい発見もあって面白い感じがしますね?。
小学校のいつ頃か忘れましたが、一時期読書にはまっていたのを思い出しました。
やはり読書はいいものですね!
そして、もうすぐ春ですね♪
東京の高級物件もシーサイドリアルエステートへ
動画による物件紹介【バーチャルオープンハウス】はコチラ!
シーサイドリアルエステートの最近の投稿
-
湘南茅ヶ崎の名店が福岡にやってきた!
-
床の遮音性能=L値とは
-
JR九州が手掛ける分譲マンション「MJR」が 1万戸突破!
-
宗像大社
-
今年の公示地価
-
糸島市『海に沈む夕陽を望む土地』
-
国内最大級のスケートボード場が福岡に!
-
福岡「SUUMO住みたいまちランキング2024年」
-
令和の鍋事情
-
相続診断士を取得しました