ニュースレター6月号より

【あぢさゐ】
雨の季節がやってきましたね。この時期の風物詩と言えば紫陽花(あじさい)を思い浮かべるかたも多いのではないでしょうか。
日本では1000年以上前からあじさいが人々の目を楽しませてきました。
『言問はぬ 木すらあぢさゐ 諸弟(もろと)らが 練りのむらとに あざむかれけり(大伴家持)』
物言わぬ木ですらあじさいのように色鮮やかに見せてくれます。それ以上に言葉をあやつる諸弟たちの上手い言葉にすっかりだまされてしまったことですよ、という意味のこちらの句。
万葉集に載っている句ですが「あじさいの色の移ろい」を題材にしたものだと言われています。
あじさいが土壌によって色を変えるというのは有名ですが、日本原産のガクアジサイはその影響を受けやすく雨ざらしにしておくと段々と赤から青へと色が変化してしまいます。
なので、この和歌の中では騙す・不誠実といった意味合いで詠われているようです。
しかし、刻々と色を変えていくその姿もあじさいの魅力のひとつ。
雨の中でも綺麗に咲くあじさいの強さと淡い色合いの儚さは人々の心を癒してくれる存在だったことでしょう。
シーサイドリアルエステートの最近の投稿
-
湘南茅ヶ崎の名店が福岡にやってきた!
-
床の遮音性能=L値とは
-
JR九州が手掛ける分譲マンション「MJR」が 1万戸突破!
-
宗像大社
-
今年の公示地価
-
新たな挑戦
-
糸島市『海に沈む夕陽を望む土地』
-
仕事の本質
-
国内最大級のスケートボード場が福岡に!
-
経験と信頼関係は宝物