餅つき

みなさん、こんにちは!
佐賀県唐津市出身の大場です!
12月30日は佐賀の祖父母の家で餅つきをします。
毎年の恒例行事ですが薪を焚く匂いがしてくるとなんだかわくわくしてきます(笑)
餅つきをする家って今では少ないのではないかなぁと思いますが、けっこう楽しいですよ♪
うちは庭で餅つきをするのですが、簡易的なかまどに薪をくべて、その上にもち米が入ったセイロを2つほど重ねて蒸します。
しっかり蒸さないともち米の芯が残ってぼこぼこの餅になってしまうので、焦らず頃合いを見計ります。
蒸しあがったら、アツアツのもち米を杵に投入!量が多いとはみ出してつきにくくなるので気を付けてください。
杵は事前に水に浸しておくといいみたいですよ♪しばしば餅に杵の木片が入っていたりしますが、それは気にしてはいけません♪(笑)
餅をつくときは水の入れ加減に注意が必要です。水が少ないと杵にくっついてつきにくいですが、だからと言って水を入れすぎるとべちょべちょになって餅つき中に周りに飛び散って大変なことになります(笑)
また、餅に手を突っ込んで裏返したりするときはヤケドしないように気を付けてください。思った以上に餅が熱いです!!
冷えると餅が固くなってつけなくなるので時間との勝負です!!
もっちりしてきたら今度はすぐ丸めます。薄力粉(うろ覚え)を手につけて素早くひたすら丸めていきます。
ここも時間との勝負です!冷えたらカチカチになって綺麗に丸まりません!無心になって丸めることに集中します(笑)
このときに鏡餅用に大きいのをつくっておきます♪
粉をつけすぎるとちぎった部分が上手くくっつかなくなってしまうのでご注意ください♪
ちょっと形が崩れてしまったものはそのまま自分の口の中に入れてしまいます♪(笑)
できたての餅はふわふわでおいしいですよ♪
明日が楽しみになってきました♪
福岡の不動産の売却・賃貸・売買ならお任せください!
東京の高級物件もシーサイドリアルエステートへ
物件の無料査定もいたします!
シーサイドリアルエステートの最近の投稿
-
湘南茅ヶ崎の名店が福岡にやってきた!
-
床の遮音性能=L値とは
-
JR九州が手掛ける分譲マンション「MJR」が 1万戸突破!
-
宗像大社
-
今年の公示地価
-
糸島市『海に沈む夕陽を望む土地』
-
国内最大級のスケートボード場が福岡に!
-
福岡「SUUMO住みたいまちランキング2024年」
-
令和の鍋事情
-
相続診断士を取得しました